熱中症と脱水症に専門家が発信する正しい情報を!隠れ脱水JOURNAL

トピックス


熱中症対策セミナー(Zoomオンラインセミナー)2種 無料で動画視聴可能!ご希望団体様には無料でDVDを進呈します。



【医師監修】防災のプロと学ぼう!
台風・地震…災害時の熱中症対策セミナー

【医師監修】車椅子ユーザーさんたちと学ぼう!
車椅子ユーザー・介護者の熱中症対策セミナー

記録的な猛暑の2020年夏。そして新型コロナ感染症予防のためにマスクを常時着用することで、体温上昇や酸素不足といったリスクを負いながら熱中症対策をしなくてはならない未曾有の夏でした。
高温多湿で熱中症になりやすい日本の気候条件において、より高い熱中症リスクを負う状況にある方、健康状態の方においては、より深い熱中症対策に関する知識と行動が必要となります。

2020年9月に、「教えて!『かくれ脱水』委員会」は、13名の医療従事者とともに、「災害避難時の二次災害として生じうる熱中症の予防」と「車椅子ユーザーの熱中症予防対策」をテーマに、熱中症予防啓発のためのオンラインセミナーを実施しました。セミナーでは、災害避難の経験者の声をお届けするとともに、有識者による正しい熱中症対策について解説。

なお、本セミナーは環境省の「令和2年度熱中症予防対策ガイダンス策定に係る実証事業」における「車椅子ユーザーの熱中症予防対策に関するオンラインセミナー実施・及び検証のガイダンス策定実証事業」の一環として実施されたものです。

本セミナーは、各自治体の社会福祉・災害対策ご担当者様、地域の防災・社会福祉リーダー様、マスメディアの皆様を対象としておりますが、そのほか、全国民の皆様にも自由に閲覧いただけます。

ご希望される自治体様・公共機関様・教育機関様・介護福祉施設様には、無料でセミナーDVDをお送りしています。ページ下部のボタンよりお気軽にお問合せください。

■セミナー内容

■セミナー登壇者

「教えて!『かくれ脱水』委員会」委員
医師 救急救命医
田中 秀治(ひではる)先生
国士舘大学 大学院救急システム研究科 教授、研究科長、日本臨床救急医学会理事、日本組織移植学会理事、アジア救急医療体制学会(Asian Association EMS)前代表理事、日本臨床救急医学会、救急救命士国家試験あり方委員会委員、前救急救命士国家試験委員会委員、日本救急医療財団 心肺蘇生法委員会委員、AED委員会委員、救急救命士の特定行為拡大検討委員会、日本AED財団理事スポーツ部会長、日本救護救急学会理事 First Responder 委員会委員長、オリンピック・パラリンピックコンソーシアム委員 他多数
防災衛生会議 代表
三平 詢氏
慶應義塾大学院政策・メディア研究科修士修了。東京工業大学グローバルCOE研究員(RA)などを経て、2012年、防災に関するアドバイスを行う株式会社イオタ代表に。2014年に一般社団法人地域防災支援協会を設立し、代表理事就任。東京都総務局総合防災部などの講習会で講師を務めるなど、地域活動や防災対策に精通。著書「シニアのための防災手帖」防災衛生会議 ホームページ http://bosai-eisei.jp/

一般社団法人WheeLog代表理事
織田 友理子 氏
大学時代に遠位型ミオパチーを発症。車椅子ユーザーの視点から、車椅子ユーザーが安全に外出するための情報を集約するマップアプリ「WheeLog」の企画発案を行う。一般社団法人WheeLog 代表/・NPO 法人 PADM(遠位型ミオパチー患者会)代表/・総務省地域情報化アドバイザー/東京都福祉のまちづくり推進協議会 専門部会委員/社会福祉法人小田原福祉会潤生園 評議員/Her Abilities Award 審査員 WheeLog ホームページ https://www.wheelog.com/hp/

セミナーDVD(無料)を
ご希望の方はこちら

◆自治体様や学校、介護福祉施設様にセミナーのDVDや理解度確認のセミナー実施前後に行うアンケート(メールにてデータ送付)を無料でお送りしております。

◆ご希望の方は上記リンクの問い合わせ先よりお電話かフォームで

◆フォームには団体名・ご担当者名・お電話番号・ご住所と「セミナーDVD希望」とお書き添えください。