View16,192
新入学や就職などによって生活環境が大きく変化する方々は、気候の変化と重なった新たな脱水リスクを生んでいます。とくに新しく中学生になる生徒たちは、この時期の脱水弱者だと思ってください。たとえば、クラブ活動では、まだ大人と比較して体温調整機能が未発達な新一年生が、身体が大人に近くなる三年生の練習プログラムに合わせて身体を動かすことが多いようです。それだけでも身体には大きなリスクですが、新一年生は必死になって練習についていこうとしますし、同じ時期に入部したライバルたちとの競争も激しいでしょう。つい無理をしがちだし、体調を考えない熱中や集中は脱水につながりやすいのです。中学生ほどではありませんが、このことは新高校一年生や新社会人にもいえます。春の時期、身体が気候や生活リズム、練習や仕事の質などに慣れるまでの間、生徒を指導する方々や、クラブ活動や職場のリーダーは、新人が緊張による発汗や呼吸にともなう高い脱水リスクがあることを自覚し、注意を怠らないでください。そして、レスパイト(ちょっと一息)をキーワードとして、水分補給のタイミングの誘導をお願いします。
また、寒暖の差が激しい気候の変化があるにもかかわらず、春は身体を動かそうというポジティブな気持ちの変化もともないます。ただし、そこに脱水リスクが潜んでいることを覚えておきましょう。寒暖の変化を甘く見ないで下さい。ちょっとお散歩したり、山歩きやサイクリングに挑戦したり、GWなどに脱水対策を忘れて大渋滞にまきこまれるなど、ついつい環境を甘く見て行動することが多くなるからです。
いまや日本には、季節の変わり目や生活環境の変わる時期に、いわば「変わり目脱水」ともいえる、熱中症につながる症状を生みやすい条件があることをそれぞれが自覚し、熱中症のリスクが大きくなる夏の暑い時期と同じように注意をしていく時代になっているのです。
熱中症や脱水症のケアには、失われた体液と同じように水分と電解質を含んだ経口補水液を摂る、経口補水療法をはじめることが適切です。体液は身体の中にある液体、経口補水液は身体の外にある体液に近い液体。医療の現場では、血管を通じて必要な体液を補うことが 輸液療法であり、口から飲んで必要な体液を補うことが経口補水療法だといっています。その意味で、目に見えて汗をかく夏場だけでなく、一昔前は各家庭に必ずあった救急箱のような感覚で、春先から経口補水液を自宅に常備することを考えていいように思います。
季節: |
気温の急上昇の春の日 ゴーデンウィーク時期でのスポーツ後 気温25~29℃でも湿度が高い(6月) 梅雨明けの7月下旬から8月上旬に多い |
---|---|
時間: | 早朝や夕方にも発生する |
年齢: | 中・高校生1年、2年に多い |
地域: | 5月下旬~6月上旬 全国47都道府県で北海道の熱中症搬送者数が最も多い! |
最近になってさまざまな経口補水液や、経口補水液に準じるかのような飲み物が発売されてきました。もちろん、ただ水分を摂るだけのときに比べると、脱水状態をケアすることができるものばかりです。ただ、選択肢が増えてきたときは、その中の何が本当に効果的なものなのかを見極めていくことも大切。脱水対策の飲料の場合は、昨年、日本救急医学会の「熱中症診療ガイドライン2015」が発表され、「熱中症の予防・治療には「何を飲めばよいか」という問いに対して、「塩分と水分の両者を適切に含んだもの(0.1~0.2% の食塩水)を推奨し、現実的には市販の経口補水液が望ましい」とあり、「我が国では、経口補水液オーエスワン(OS-1:大塚製薬工場)が普及している」と明示されました。これは、機能性などと表示された飲料とは違い、消費者庁の厳しい基準をクリアした病者用食品として効果が認められているためです。とりあえず水と電解質を摂るだけでなく、ラベルに書いてある表記を良く見て、より確実なものを選んで摂ることも、これからの季節に大切なことだと思います。
そして、ちょっと身体が変だと思ったら、経口補水液を少し飲んでみる。もちろん、ちゃんとした経口補水液は、その摂り方にも身体への吸収を考えた効果を生みやすい飲み方のルールがありますが、もはや経口補水液は身体に相談しながら摂っていいものかもしれません。
教えて!「かくれ脱水」委員会 委員長
社会福祉法人 枚方療育園 医療福祉センター さくら 院長
兵庫医科大学 特別招聘教授 医学博士
日本小児科学会 (専門医)、日本小児保健協会会員、日本腎臓学会 (指導医・専門医)、兵庫県小児科医会 (顧問)、日本夜尿症学会(常任理事)など。著書に、『腎・泌尿器疾患診療マニュアル(共著)』(日本医師会)、『腎臓病の食事指導ハンドブック(共著)』(南江堂)、『保健医療ソーシャルワーク実践(共著)』(中央法規出版)、『子どもの臨床検査-脱水(共著)』(診断と治療社)など
更新日:2019/07/05