防災の日特別企画:
夏の暑熱環境下での作業では何が大切?
なるほど!京都市消防局の熱中症・脱水対策

火災現場や被災地で、重装備をまといながら救助活動に従事する消防士。救助活動を可能にするための普段の訓練も、まるでアスリートのような負荷の高い運動です。大量の汗により水と電解質を失う消防士の身体は、極度に高い脱水リスクがあるといえます。
毎年9月1日は防災の日。かくれ脱水ジャーナルでは、防災の日にちなみ、最前線で活動する消防士が、特に猛暑での活動に伴う熱中症や脱水リスクに対して、普段からどのように対策をとっているのかを聞きました。18年7月の西日本豪雨での活動を振り返りながら語ってくださった、京都市消防局の消防士長 五明寛和さんのお話は、なるほど!目からウロコの脱水対策の基本がありました。