View84,547
日向 私自身はヒルクライムレースという山の麓から山頂までのレースなので、ロードレースの人ほど長距離を長時間走ることはないんですが、屋外でのトレーニングで追い込む場合は、それでも3~4時間、長いと6時間以上は乗っています。本当にレースの試走っていう意味ですとまあ1時間ぐらい。短時間・高強度。口でハアハア息をするので喉がとにかく渇くんです。だから水分は、あっという間になくなっちゃいます。昨日も上りの追い込みをやったんですけど、1時間ぐらいのコースで、登ってまず1本(500mL)飲み切り、下ってまた補給して、でまた登ってまた1本という具合。やっぱり1L以上は絶対に飲みますね。
富和 飲んでるのは経口補水液、水?
日向 普段はスポーツドリンクです。どうしてもコンビニで手に入るものになるんです。ヒルクライムのトレーニングで、山の中に行ったときに困るのが、自販機がない山もあるということです。一度、あるイベントをやっている山があって、100kmくらいのコースですが、そこを試走したときに、途中にコンビニはもちろん自販機もない状態でとても焦ったことがあります。
富和 そりゃ怖い!恐怖ですね。自分が走る所に、どこにお店があるかなってのも本当は調べておくべきなんです。なかなか出来ないことですが。ただ、日向さん、ボトルを2本以外に、シャツの後ろポケットには入れていなかったのですか?
日向 背中のポケットにはウインドブレーカーを入れていました。他には自販機用の小銭を入れるジップロックみたいなやつと、スマホとっていう感じです。
富和 夏のトレーニングでは背中のポケットにもう一本、あるいはトライアスロンのようにボトルケージをもうひとつ多くつけることも考えていいかもしれませんね。
富和 経験で言うと、アスファルトのクルマのレースコースを周回するような真夏のロードレースでは、すごい人数の脱水症の選手が医療班にきます。ある8月のレースでは、2日間で数十人の対応をしたこともあります。トレーニングでもいちばん気をつけるべきだと思うのは季節と時間帯です。8月の日中に行うのは特に慎重に対応するべきですね。
日向 夏に屋外で練習するときっていうのは、暑さ指数はやっぱり意識したほうがいいんでしょうか。
富和 日中、指数は上がりきっていると思うんです。環境省が出している暑さ指数「WBGT」の行動指針によると、夏の日中では「運動を中止すべき」という状態のときもあります。逆に、暑さ指数の下がる時はというのはまあ…。
日向 朝夕ということですね。
富和 そうです。朝夕です。一番暑い危険なときを避けるっていうのは、事前にできる脱水・熱中症予防になります。
熱中症対策には、日傘+経口補水液!子どもから大人まで、ウィズコロナ時代の熱中症対策・新提案。
コロナと熱中症の二重苦 !?外出時の「3とる」生活で、ウィズコロナの夏を乗り切れ!
所ジョージさん、熱中症体験を語る。
農作業で熱中症にならないための5ヶ条
『何とかしたい!高齢者の脱水』
防災の日特別企画:夏の暑熱環境下での作業では何が大切?なるほど!京都市消防局の熱中症・脱水対策
猛暑に搬送されないために。早めの経口補水液(療法)を!
より速くなるために オリンピアンの脱水対策
日本サッカー協会・前田弘チーフアスレティックトレーナーに学ぶ「スポーツにおける脱水対策」
日本サッカー協会は、なぜ高度な熱中症対策を実践できているのか?
暑い季節の屋外スポーツイベント・熱中症対策読本
渡航中は脱水の危険がいっぱい。 自分で予防する知識と新習慣を!
サイクリストのための特別対談 知っておきたいトレーニング時の脱水
ランナーなら知っておこう!黄色いビブスの頼りになるランナーたち
脱水かも? エピソードでわかる高齢者の脱水 その原因と対策
想定外の出来事に、被災者の健康面を徹底フォロー 熊本市健康福祉局の挑戦
知っておきたい緊急時の脱水・その予防と対策
キャディさん必見!これで万全、ゴルフの脱水症・熱中症対策!
これを知っておけばロングライドも安心。体験的脱水対策。完全公開!
建設業での熱中症・脱水症リスクと対策
注意!職場の熱中症 シェフ、気をつけて!調理場の働く環境が熱中症を生む
中高生のクラブ活動における脱水リスク
季節、生活習慣、「変わり目脱水」にご注意!
運送業での熱中症・脱水症リスクと対策
マラソンレースを楽しく完走するための予防と対策
高齢者の熱中症対策は早めの脱水対処と部屋の遮熱処理
運送業で働く人は、熱中症への危険がいっぱい。
クラブ活動中の熱中症予防と対策
前もっての準備!サイクルスポーツの脱水対策
ランナー必読!ランニングを安心して楽しむためのQ&A
発表します! 「かくれ脱水」発見法(高齢者用)
日本の夏、働く環境は、もはや熱中症になりやすい環境!?
小中学生が学校で脱水にならないための対策とは?
高齢者の熱中症予防、すぐに実践できること
日常的に脱水にリスクが高い高齢者の、在宅ケアについて
登山やトレッキングでの脱水・熱中症 その予防と対策
知っていましたか? 高齢者の脱水は、実は在宅時も多い
子供は脱水弱者。脱水のサインを素早く見つけて対策をとることが重要
ドライバー必見!渋滞時のクルマの中は脱水環境
知っていると安心。専門医に聞く家庭での脱水症・熱中症、緊急対策
熱中症対策には、日傘+経口補水液!子どもから大人まで、ウィズコロナ時代の熱中症対策・新提案。
コロナと熱中症の二重苦 !?外出時の「3とる」生活で、ウィズコロナの夏を乗り切れ!
所ジョージさん、熱中症体験を語る。
農作業で熱中症にならないための5ヶ条
『何とかしたい!高齢者の脱水』
防災の日特別企画:夏の暑熱環境下での作業では何が大切?なるほど!京都市消防局の熱中症・脱水対策
猛暑に搬送されないために。早めの経口補水液(療法)を!
より速くなるために オリンピアンの脱水対策
日本サッカー協会・前田弘チーフアスレティックトレーナーに学ぶ「スポーツにおける脱水対策」
日本サッカー協会は、なぜ高度な熱中症対策を実践できているのか?
暑い季節の屋外スポーツイベント・熱中症対策読本
渡航中は脱水の危険がいっぱい。 自分で予防する知識と新習慣を!
サイクリストのための特別対談 知っておきたいトレーニング時の脱水
ランナーなら知っておこう!黄色いビブスの頼りになるランナーたち
脱水かも? エピソードでわかる高齢者の脱水 その原因と対策
想定外の出来事に、被災者の健康面を徹底フォロー 熊本市健康福祉局の挑戦
知っておきたい緊急時の脱水・その予防と対策
キャディさん必見!これで万全、ゴルフの脱水症・熱中症対策!
これを知っておけばロングライドも安心。体験的脱水対策。完全公開!
建設業での熱中症・脱水症リスクと対策
注意!職場の熱中症 シェフ、気をつけて!調理場の働く環境が熱中症を生む
中高生のクラブ活動における脱水リスク
季節、生活習慣、「変わり目脱水」にご注意!
運送業での熱中症・脱水症リスクと対策
マラソンレースを楽しく完走するための予防と対策
高齢者の熱中症対策は早めの脱水対処と部屋の遮熱処理
運送業で働く人は、熱中症への危険がいっぱい。
クラブ活動中の熱中症予防と対策
前もっての準備!サイクルスポーツの脱水対策
ランナー必読!ランニングを安心して楽しむためのQ&A
発表します! 「かくれ脱水」発見法(高齢者用)
日本の夏、働く環境は、もはや熱中症になりやすい環境!?
小中学生が学校で脱水にならないための対策とは?
高齢者の熱中症予防、すぐに実践できること
日常的に脱水にリスクが高い高齢者の、在宅ケアについて
登山やトレッキングでの脱水・熱中症 その予防と対策
知っていましたか? 高齢者の脱水は、実は在宅時も多い
子供は脱水弱者。脱水のサインを素早く見つけて対策をとることが重要
ドライバー必見!渋滞時のクルマの中は脱水環境
知っていると安心。専門医に聞く家庭での脱水症・熱中症、緊急対策
更新日:2017/07/10
その頭痛、発熱、もしかしたら脱水が原因?
【医療従事者より緊急提言】自分でできる軽度熱中症への対処を必ず覚えてください
私たちの身体はいつもの年より熱中症に弱い身体になっている
熱中症対策には、日傘+経口補水液!子どもから大人まで、ウィズコロナ時代の熱中症対策・新提案。
コロナと熱中症の二重苦 !?外出時の「3とる」生活で、ウィズコロナの夏を乗り切れ!
所ジョージさん、熱中症体験を語る。
マスク熱中症は、防げる。マスクの合間に経口補水療法
「経口補水療法(ORT=Oral Rehydration Therapy)」 を知っていますか?
熱中症の搬送者を、ゼロに。
猛暑に搬送されないために。早めの経口補水液(療法)を!
より速くなるために オリンピアンの脱水対策
日本サッカー協会・前田弘チーフアスレティックトレーナーに学ぶ「スポーツにおける脱水対策」
夏のスポーツで、リタイアしない!
日本サッカー協会は、なぜ高度な熱中症対策を実践できているのか?
Q & A 宋美玄先生に聞く、妊婦のための水分補給と脱水対策
暑い季節の屋外スポーツイベント・熱中症対策読本
サイクリストのための特別対談 知っておきたいトレーニング時の脱水
ランナーなら知っておこう!黄色いビブスの頼りになるランナーたち
【保存版】熱中症・夏の脱水時の経口補水液の取り方
キャディさん必見!これで万全、ゴルフの脱水症・熱中症対策!
これを知っておけばロングライドも安心。体験的脱水対策。完全公開!
中高生のクラブ活動における脱水リスク
マラソンレースを楽しく完走するための予防と対策
クラブ活動中の熱中症予防と対策
前もっての準備!サイクルスポーツの脱水対策
ランナー必読!ランニングを安心して楽しむためのQ&A
はじめてのかくれ脱水チェック
小中学生が学校で脱水にならないための対策とは?
高齢者の熱中症予防、すぐに実践できること
登山やトレッキングでの脱水・熱中症 その予防と対策
経口補水液を上手に使って脱水対策を!
どうして生まれたのか、経口補水液その起源
失った体液を補う水。経口補水液による療法とは何か?
これで納得。子どもと高齢者が脱水になりやすい理由をまとめました
深刻な症状につながる脱水症。症状が出る手前「かくれ脱水」の状態で対処するのがベスト
脱水症予防が熱中症予防につながる
水分と電解質を失う「脱水」を知り、対策をとることが体調管理のテーマ
ドライバー必見!渋滞時のクルマの中は脱水環境
知っていると安心。専門医に聞く家庭での脱水症・熱中症、緊急対策