熱中症と脱水症に専門家が発信する正しい情報を!隠れ脱水JOURNAL

View13,320

ウェアや食事について

ウェアや装備で知っておくべきこと、守るべきことはありますか?

防水防風素材のウェアを着た北海道警察・山岳遭難救助隊の方々

大城 いいウェアがいちばん(笑)。外側は防水防風。ちょっと湿度が抜けるようなゴアテックス素材のようなものがいいです。中に着るものは、薄いものを重ねる着方がいちばんいいのですが、肌と接する衣類は汗を吸い取って乾かしてくれる素材のもの。外に向かって保温性のあるものを纏うようにして、機能を使い分けて使うのがいいです。

ときどき、登山するご年配の方とお話すると、昔使っていたものをうれしそうに自慢している方がいらっしゃいますが、山では、「古い装備は機能的によくない」(笑)。最近のウェアには、新しい機能を持つ良いものが沢山ありますから、少し価格が高くとも、そういうものを選んで欲しい。命を守るものですから。

山登りをおこなう際、食事はどう考えていけばいいでしょうか?

大城 こま目に食べながら登る必要があります。行動する為のカロリーと同時に、エネルギーが体温をつくってくれる。水分も同様です。山では、お昼の時間と言うのではなく、こま目にエネルギーや水分を補給していくという“行動食”という概念でいて欲しいと思います。

西村 一般的には、軽くてコンパクトで栄養価が高いものがいいでしょうけど・・・。私は、個人差はあると思いますが、自分が食べたいものを持っていくのがいちばんいいと思います。カラダにいいといわれてもノドを通らないようではいけません。食が進まないものより、これを山で食べたいと思うものを選んで欲しい。

大城 そうですね、やはり美味しいと思うものがいいですね。ただ、炭水化物はもっておくべきだと思います。すぐにエネルギーになるものは必要です。後は非常食用に加熱しなくてもすぐに食べられるものを持っていくことも覚えておきましょう。

秋の登山をより楽しむために

秋の登山をより安全に楽しむために、登山者へのアドバイスを

西村 事故を起こしたくて起こす人はいないといわれていますが、遭難している方の例を見ますと、自分の体力や技術に見合った山を選んで登っていただくことがいちばんだと思います。疲労にしても脱水症にしても、自分の体力以上のものを求めて、登山という長時間の運動をしてしまうと、体調不良を引き起こすことがありますし、下山中に疲労が蓄積してしまい脚の踏ん張りが効かなくなって転倒し、ケガをしてしまうことも多いようです。

また、大自然がそのまま残る北海道の山はとくに、ルート表示は観光地の山と違い、少なく感じるかもしれません。地図やコンパス、GPSなどを持って登ったほうがいいですよ。私がパトロール中に確認すると、そうした装備を持ってきていない道外の方も多いようです。秋の登山を楽しむために、装備も確認して欲しいですね。

大城 私も、やっぱり体力に見合った登山を、ということです。基本的には山は体力、それも脚の筋力がないと登れない。山というのは、登りはゆっくりだと登れてしまいます。でも、下りは筋力がないと絶対に無理で、そこでケガをする人が多い。下山時に事故が多いのはそのためです。筋力がないと、疲れてふんばりがきかなくなるわけです。

登山をする人は、普段から階段の上り下りをするなどして,勾配で体重をかけるようなトレーニングをしないと登山向きの筋力はつきません。平地でのウォーキングをやっているから、というのではダメ。スクワットとかの筋力強化を組み合わせないと登山のトレーニングにはなりません。
筋力を鍛えていない人は、まず低い山からはじめて、下山のときに自分の筋力を確かめる。または、下山の道をなるべく緩やかな道を選ぶということも必要だと思います。

※登山時にもし脱水症になったら?
登山やトレッキングでの脱水・熱中症その予防と対策

北海道大野記念病院 医学博士

大城和恵(おおしろ・かずえ)

2010年9月 国際山岳医 UK Diploma in Mountain Medicine(UIAA(国際山岳連盟)/ICAR(国際山岳救助協会)/ISMM(国際登山医学会)認定)日本人初の資格取得。 同年 5月 日本登山医学会認定山岳医研修会実行委員兼講師に就任。 同年12月 心臓血管センター北海道大野病院・附属駅前クリニックにて登山者外来開始。 2011年北海道警察山岳救助アドバイザー医師に就任。 ほかに、 Wilderness Medical Societymember、日本登山医学会評議委員、日本登山医学会認定山岳医判定委員、日本登山医学会First Aid in Mountain Rescue 委員長、日本循環器学会認定内科専門医、日本内科学会認定内科専門医、日本リウマチ学会認定専門、日本心臓リハビリテーション学会認定指導士、日本医師会認定産業医 山岳医療情報

ファイルをダウンロード

山で起こる、危険なカラダのサイン(主に脱水からのもの)について、教えて下さい

更新日:2019/07/05

こんな記事もおすすめ!