熱中症と脱水症に専門家が発信する正しい情報を!隠れ脱水JOURNAL

View499,555

夏バテしないために!
知っておきたい情報Q&A

お盆を過ぎた頃になると、胃腸の調子が低下し、何となくカラダがだるい、やる気が湧かない日々が続くことがあります。夏バテです。

一般的には、高温多湿な気候が続いたときに起こる体調不良の総称を夏バテと呼びますが、夏バテを予防するには、実は夏の間の脱水ケアが大切。

夏バテの原因を理解して、辛い残暑にサヨナラするためのノウハウを、教えて!「かくれ脱水」委員会・服部委員長に聞きました。 監修:教えて!「かくれ脱水」委員会
委員長 社会福祉法人 枚方療育園 医療福祉センター さくら 院長
兵庫医科大学 特別招聘教授 医学博士 服部益治

続きを読む

夏バテしないために!知っておきたい情報Q&A

Q1:そもそも夏バテとは、なんでしょうか?

A1. 夏バテは胃腸の機能低下と脱水傾向などが引き起こす身体の変調

バテとは、暑気中り(しょきあたり)、暑さ負け、夏負けなどともいわれ、夏の暑さや多湿が続くことに影響を受けて起こるカラダの変調を指していいます。症状の現れ方もさまざまですが、主に食欲不振、全身の倦怠感やだるさ、入眠困難や気力の喪失などがあげられています。

その原因は、自律神経のアンバランスによる胃腸機能の低下や、食生活の乱れからの栄養不足、盛夏のうちの熱中症Ⅰ度の経験からくるカラダの回復不足、そして残暑の脱水傾向(かくれ脱水)などが考えられます。

Q2:多くの人が、どうして夏バテになるのでしょうか?

A2. 日本の夏は、夏バテになりやすい環境になっている

わたしたちのカラダは、自律神経の働きで、暑さを感じると汗をかいてカラダの外へ熱を逃がし体温を調節しています。しかし、現代の生活は、暑さと湿度が増すばかりの屋外と、エアコンを効かせた室内との出入りを繰り返す、温度変化の激しい環境下でおこなわれています。

毎日のように続く高温多湿(30℃以上の高い暑さと、60%以上の湿度が高い状況)に加えて、この生活環境で脱水傾向(かくれ脱水)が続くと、自律神経のバランスが崩れやすく、その結果、入眠困難やだるさが起こるのです。

また、夏に冷たい飲料ばかりを飲み過ぎると、胃酸が薄まるとともに、カラダが冷える事によって胃で働く酵素の働きが落ち(酵素は37℃でもっとも効率よく働く)、胃腸機能が低下してきます。当然、食欲も落ちますから食事の摂取量が減り、体力回復や維持に必要なエネルギーや栄養素が不足がちになるわけです。

Q3:熱中症や脱水症と夏バテの関係は?

A3. 「熱バテ」が夏バテにつながっていく

熱中症の初期、分類でいうとⅠ度は、ぼーっとし、こむら返りや、軽いめまいなどの症状があります。実は気づかないだけで、誰でも、ひと夏に1〜2回経験しているものです。

私は、Ⅰ度の症状や、その症状が現れるちょっと前「かくれ脱水」の状態での軽いダルさを「熱バテ」と呼んでいるのですが、「熱バテ」を感じた人は、夏バテへのボディブローが効いている。Ⅰ度の繰り返しが夏バテにつながるといってもいいのです。

  • 1
  • 2

Q4. では、夏バテの適切な対策とは?

更新日:2019/07/01

こんな記事もおすすめ!