やはり妊婦の場合は代謝が上がっていますから、身体から汗で出ていく水分量がとても増えています。ところが、昔の「妊婦は身体を冷やしちゃいけない」といわれていたことを守っているのか、冬はまだしも、35度の真夏日でも、ものすごい腹巻きをして、お腹にカイロを貼って、レッグウォーマーをして・・・・ほんとにギャグのようになっている方がいます。
私の医院では、そんな妊婦に「ちょっと着込み過ぎていませんか?」と助言するときもあるのです。自分にとって快適な服装や室内温度を心がけて、なるべく汗をかかないようにしてほしいです。自分が口から思うように水分を摂れない時はなおさらです。
暑い夏場の大汗をかきやすい日と、つわりの時期である16週頃までは、経口補水液が効果的です。安定期では、汗を軽くかいたらペットボトルの水でいいから持ち歩いて、一口ずつでいいから飲む。
あとは朝食を摂ることが重要。寝ている間に失われた水分と電解質が補給されると共に、胃・結腸反射が起こりやすくなります。
私の意見ですが、妊娠中の塩分については量はある程度摂っていいと思います。厚生労働省が示す基準、日本人女性(18歳以上)1日7グラム[厚生労働省が出した「日本人の食事摂取基準2015年版」での目標量は18歳以上女性7.0g/日未満となっています。]未満*というのは妊婦も一緒なのです。
胎盤に送られる血液量が減り、赤ちゃんの発育遅れの原因ともなる妊娠高血圧症候群を気にして、医者が塩分に関して制限をする場合に、季節性を考えずに夏と冬でも同じ指導をすることが多いのです。
冬でも生活スタイルによってはずっと室内にいて結構汗をかいていたり、運動量が多くて汗をかいていたりする場合もあります。だから妊婦に対してその人ごとのきめ細かい指導がなされないといけないと思います。
汗のかきやすい季節とか、冬でも汗をかく環境や状況の場合は医者の指導をうのみにせず、ちゃんと水分と共に電解質も摂取しましょう。多くの妊婦を診てきた私のメッセージです。
*厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2015年版)
産婦人科医、性科学者。1976年神戸市生。大阪大学医学部卒。川崎医科大学講師、ロンドン大学病院(胎児超音波部門)留学を経て、2010年から日本で産婦人科医として勤務。
主な著書に、「産科女医からの大切なお願い 妊娠・出産の心得11カ条」(無双舎) 「女医が教える本当に気持ちのいいセックス」(ブックマン社) 「幸せな恋愛のためのSEXノート」(ポプラ社) 「ずっとずっと愛し合いたい セックスしつづける男と女のルール」(幻冬舎)など。公式サイトは(http://www.puerta-ds.com/son/)公式モバイルサイト「女医 宋美玄の相談室」 http://sonm.jp/ も展開中。
この夏、熱波到来の予報。温度とともに、湿度、室内にこもる熱に注意!暑さ指数(WBGT)活用を
その頭痛、発熱、もしかしたら脱水が原因?
体水分をマネジメントする新習慣をはじめよう。体水分マネジメントのススメ①
2021年秋冬 ただいま脱水リスクが増加中。原因と対処はこれだ!
【医療従事者より緊急提言】自分でできる軽度熱中症への対処を必ず覚えてください
筋肉の減少が、サルコペニアの危機へ 高齢者を救う筋力維持と水分補給法
高齢者の筋力低下が招く脱水→せん妄→脱水 負のスパイラルを止めろ
2021年の脱水症・熱中症リスクは筋肉がキーポイント!早い時期での暑熱馴化!
私たちの身体はいつもの年より熱中症に弱い身体になっている
知らなかった⁉︎ 生活の中での冬脱水リスク。その体調不良、「冬の脱水」が原因かもしれません!
熱中症対策には、日傘+経口補水液!子どもから大人まで、ウィズコロナ時代の熱中症対策・新提案。
コロナと熱中症の二重苦 !?外出時の「3とる」生活で、ウィズコロナの夏を乗り切れ!
所ジョージさん、熱中症体験を語る。
マスク熱中症は、防げる。マスクの合間に経口補水療法
「経口補水療法(ORT=Oral Rehydration Therapy)」 を知っていますか?
熱中症の搬送者を、ゼロに。
「脱水視線」で暮らしを考えてみました 脱水生活百科
夏バテしないために!知っておきたい情報Q&A
夏のスポーツで、リタイアしない!
「旅行者下痢症」への対応を!
Q & A 宋美玄先生に聞く、妊婦のための水分補給と脱水対策
熱中症対策に!生命を救う応急処置FIREはこれだ!
秋の登山を安全に楽しむための10ヶ条
高齢者の方に、「かくれ脱水」をもっと早く、カンタンに知っていただくために。かくれ脱水トーク
はじめてのかくれ脱水チェック
この夏、熱波到来の予報。温度とともに、湿度、室内にこもる熱に注意!暑さ指数(WBGT)活用を
その頭痛、発熱、もしかしたら脱水が原因?
体水分をマネジメントする新習慣をはじめよう。体水分マネジメントのススメ①
2021年秋冬 ただいま脱水リスクが増加中。原因と対処はこれだ!
【医療従事者より緊急提言】自分でできる軽度熱中症への対処を必ず覚えてください
筋肉の減少が、サルコペニアの危機へ 高齢者を救う筋力維持と水分補給法
高齢者の筋力低下が招く脱水→せん妄→脱水 負のスパイラルを止めろ
2021年の脱水症・熱中症リスクは筋肉がキーポイント!早い時期での暑熱馴化!
私たちの身体はいつもの年より熱中症に弱い身体になっている
知らなかった⁉︎ 生活の中での冬脱水リスク。その体調不良、「冬の脱水」が原因かもしれません!
熱中症対策には、日傘+経口補水液!子どもから大人まで、ウィズコロナ時代の熱中症対策・新提案。
コロナと熱中症の二重苦 !?外出時の「3とる」生活で、ウィズコロナの夏を乗り切れ!
所ジョージさん、熱中症体験を語る。
マスク熱中症は、防げる。マスクの合間に経口補水療法
「経口補水療法(ORT=Oral Rehydration Therapy)」 を知っていますか?
熱中症の搬送者を、ゼロに。
「脱水視線」で暮らしを考えてみました 脱水生活百科
夏バテしないために!知っておきたい情報Q&A
夏のスポーツで、リタイアしない!
「旅行者下痢症」への対応を!
Q & A 宋美玄先生に聞く、妊婦のための水分補給と脱水対策
熱中症対策に!生命を救う応急処置FIREはこれだ!
秋の登山を安全に楽しむための10ヶ条
高齢者の方に、「かくれ脱水」をもっと早く、カンタンに知っていただくために。かくれ脱水トーク
はじめてのかくれ脱水チェック
更新日:2019/07/01
その頭痛、発熱、もしかしたら脱水が原因?
【医療従事者より緊急提言】自分でできる軽度熱中症への対処を必ず覚えてください
筋肉の減少が、サルコペニアの危機へ 高齢者を救う筋力維持と水分補給法
高齢者の筋力低下が招く脱水→せん妄→脱水 負のスパイラルを止めろ
2021年の脱水症・熱中症リスクは筋肉がキーポイント!早い時期での暑熱馴化!
私たちの身体はいつもの年より熱中症に弱い身体になっている
熱中症対策には、日傘+経口補水液!子どもから大人まで、ウィズコロナ時代の熱中症対策・新提案。
コロナと熱中症の二重苦 !?外出時の「3とる」生活で、ウィズコロナの夏を乗り切れ!
所ジョージさん、熱中症体験を語る。
マスク熱中症は、防げる。マスクの合間に経口補水療法
「経口補水療法(ORT=Oral Rehydration Therapy)」 を知っていますか?
熱中症の搬送者を、ゼロに。
「脱水視線」で暮らしを考えてみました 脱水生活百科
夏バテしないために!知っておきたい情報Q&A
猛暑に搬送されないために。早めの経口補水液(療法)を!
より速くなるために オリンピアンの脱水対策
日本サッカー協会・前田弘チーフアスレティックトレーナーに学ぶ「スポーツにおける脱水対策」
夏のスポーツで、リタイアしない!
日本サッカー協会は、なぜ高度な熱中症対策を実践できているのか?
Q & A 宋美玄先生に聞く、妊婦のための水分補給と脱水対策
熱中症対策に!生命を救う応急処置FIREはこれだ!
サイクリストのための特別対談 知っておきたいトレーニング時の脱水
【保存版】熱中症・夏の脱水時の経口補水液の取り方
キャディさん必見!これで万全、ゴルフの脱水症・熱中症対策!
秋の登山を安全に楽しむための10ヶ条
高齢者の方に、「かくれ脱水」をもっと早く、カンタンに知っていただくために。かくれ脱水トーク
はじめてのかくれ脱水チェック
小中学生が学校で脱水にならないための対策とは?
高齢者の熱中症予防、すぐに実践できること
登山やトレッキングでの脱水・熱中症 その予防と対策
経口補水液を上手に使って脱水対策を!
どうして生まれたのか、経口補水液その起源
失った体液を補う水。経口補水液による療法とは何か?
これで納得。子どもと高齢者が脱水になりやすい理由をまとめました
深刻な症状につながる脱水症。症状が出る手前「かくれ脱水」の状態で対処するのがベスト
脱水症予防が熱中症予防につながる
水分と電解質を失う「脱水」を知り、対策をとることが体調管理のテーマ
ドライバー必見!渋滞時のクルマの中は脱水環境
知っていると安心。専門医に聞く家庭での脱水症・熱中症、緊急対策