熱中症と脱水症に専門家が発信する正しい情報を!隠れ脱水JOURNAL

View38,365

体水分をマネジメントする、
新習慣をはじめよう。
体水分マネジメントのススメ①

かくれ脱水JOURNALでは、これまでも何度もお伝えしていることですが、わたしたちのカラダの約6割(健康成人の場合)は水と塩分などの電解質からなる水分=体液からできています。

この体液を失うことが、熱中症やカラダの不調の諸原因になる脱水です。つまり、体液を管理することは、熱中症対策のみならず、健康的な生活のために、必要不可欠なこと。

栄養管理や体重管理と同じように、いやそれ以上に、体水分マネジメントという考え方を、日常的に取り入れませんか? 監修:谷口英喜 済生会横浜市東部病院
患者支援センター長 兼 栄養部部長

続きを読む

体水分をマネジメントする、新習慣をはじめよう。 体水分マネジメントのススメ①

体水分をマネジメントするという思考を身につけましょう

体液とは、健康成人で体重の約60%を占めるカラダの水分のこと。水と塩分などの電解質からなり、「体温維持」「栄養素や酸素を運び入れる」、「不要な老廃物を体外に運び出す」という、わたしたちの生命維持活動に重要な役割を果たしています。

体液の3つの働き
①生命活動に必要な栄養素や酸素を運び入れる
・呼吸で得られた酸素を組織に運ぶ
・腸で消化された栄養素を肝臓へ運ぶ
・嚥下咀嚼をスムーズにし、消化管内に食事を運ぶ
②生命活動に不要な老廃物を体外に運び出す
・代謝で生じた二酸化炭素を、肺に移動させ呼気で運び出す
・余分な代謝水やアンモニアを尿として体外へ運び出す
・老廃物を便として運び出す
③体温維持
・血管を拡張させ、暖かい血液を皮膚に移動させて放熱
・発汗によって、打ち水効果で体温を放熱

体液とは、健康成人で体重の約60%を占めるカラダの水分のこと。水と塩分などの電解質からなり、「体温維持」「栄養素や酸素を運び入れる」、「不要な老廃物を体外に運び出す」という、わたしたちの生命維持活動に重要な役割を果たしています。

カラダに占める体液の量は、年齢によって異なり、細胞などカラダが未発達で水分が失われやすい小児の頃は70%、65歳以上の高齢になると50%程度に減少してしまいます。

加齢によって変わる体水分量

カラダに占める体液の量は、年齢によって異なり、細胞などカラダが未発達で水分が失われやすい小児の頃は70%、65歳以上の高齢になると50%程度に減少してしまいます。

体液は血液、リンパ液、汗、尿、腸液、など様々な形で全身に存在しますが、いちばんの貯蔵庫は筋肉。高齢になって体水分量が減少していくのは、筋肉量が少なくなっていくこととも関係があります。

体液は、毎日入れ替わっていることをご存知ですか?

実は重要なことなのに、あまり知られていないことですが、体液は毎日入れ替わっています。

そして、その摂取量と排出量は、1日でほぼ同じ量に維持調節されるようになっています。

カラダの水分(水+電解質)摂取量は、成人は1500ml〜2500ml。たとえば2500mlなら、その内訳は、1000mlを電解質とともに食事から自然に摂り、エネルギー代謝によって生じる代謝水から300ml、飲料によって1200mlを摂る、というのが一般的です。

実は重要なことなのに、あまり知られていないことですが、体液は毎日入れ替わっています。

そして、その摂取量と排出量は、1日でほぼ同じ量に維持調節されるようになっています。

カラダの水分(水+電解質)摂取量は、成人は1500ml〜2500ml。たとえば2500mlなら、その内訳は、1000mlを電解質とともに食事から自然に摂り、エネルギー代謝によって生じる代謝水から300ml、飲料によって1200mlを摂る、というのが一般的です。

日頃の生活の中で、排泄や汗、自然に肌や粘膜、呼気から出ていく不感蒸泄と呼ばれる排出量の合計も約2500mlです。毎日、わたしたちのカラダは、生命活動を維持するために体水分の出納バランスを常に保ってくれているわけです。

  • 1
  • 2

体液の摂取バランスが崩れ、不足した状態が脱水です

更新日:2022/05/27

こんな記事もおすすめ!