熱中症と脱水症に専門家が発信する正しい情報を!隠れ脱水JOURNAL

View889

2022年、室内での熱中症に要注意!
その① 暑さの三重苦に備え、室内でも体水分マネジメントを

世界的な半導体不足、部品不足の影響で、この夏はエアコンがなかなか手に入らないというニュースが飛び交っています。また、電気料金の値上げも発表され、標準家庭のケースで東京電力では306円、中部電力では260円上昇する見込みです。

高齢者の方々は、もともとクーラーの使用を控える傾向が見られますが、この傾向がますます顕著になるかもしれません。

連日猛暑が続いており、今年の夏は酷暑になると予想されています。こうなると心配なのが、室内での熱中症です。

発生場所ごとの熱中症搬送者数(2021年)

世界的な半導体不足、部品不足の影響で、この夏はエアコンがなかなか手に入らないというニュースが飛び交っています。また、電気料金の値上げも発表され、標準家庭のケースで東京電力では306円、中部電力では260円上昇する見込みです。

高齢者の方々は、もともとクーラーの使用を控える傾向が見られますが、この傾向がますます顕著になるかもしれません。

連日猛暑が続いており、今年の夏は酷暑になると予想されています。こうなると心配なのが、室内での熱中症です。

消防庁の発表によると、熱中症の発生場所の約40%は住居内。東京都の熱中症搬送者の約6割は室内での熱中症搬送です。

消防庁の発表によると、熱中症の発生場所の約40%は住居内。東京都の熱中症搬送者の約6割は室内での熱中症搬送です。

室内でも熱中症にならないようクーラーはなるべく使用していただきたいのですが、使用を控えるのであれば今まで以上に水分補給を意識してください。

ただし、ぜひとも知っておいていただきたいのは正しい水分補給です。水分補給というと「水やお茶を飲んでいるから平気」という声もよくお聞きしますが、実は脱水した時に水だけ飲むのは危険。

水だけ飲むと体液が薄まってしまうため、身体は元に戻そうとして尿や汗などで水分を体外に出してしまい、結局脱水状態を進行させることになってしまうのです。ぜひJOURNALのコンテンツ「体水分マネジメントのススメ」を活用ください。

日常生活に関する指針
日常生活に関する指針

室内でも熱中症にならないようクーラーはなるべく使用していただきたいのですが、使用を控えるのであれば今まで以上に水分補給を意識してください。

ただし、ぜひとも知っておいていただきたいのは正しい水分補給です。水分補給というと「水やお茶を飲んでいるから平気」という声もよくお聞きしますが、実は脱水した時に水だけ飲むのは危険。

水だけ飲むと体液が薄まってしまうため、身体は元に戻そうとして尿や汗などで水分を体外に出してしまい、結局脱水状態を進行させることになってしまうのです。ぜひJOURNALのコンテンツ「体水分マネジメントのススメ」を活用ください。

2022年、室内での熱中症に要注意!
その② 屋内のスポーツも、熱中症リスクが高い!

屋外での部活時に熱中症で搬送されたという記事は梅雨前の時期から多くなります。マスクをはずすかどうかの議論もあり、とくに小中学生などの体育やクラブ活動においては、「運動中は忘れずにマスクを外しましょう」という政府見解もありました。

ただ、この夏、もう一つ注目していただきたいのは屋内スポーツ時における熱中症です。下の表では気温と暑さ指数は記載されていますが先に述べた湿度については触れられていません。

運動に関する指針
運動に関する指針

屋外での部活時に熱中症で搬送されたという記事は梅雨前の時期から多くなります。マスクをはずすかどうかの議論もあり、とくに小中学生などの体育やクラブ活動においては、「運動中は忘れずにマスクを外しましょう」という政府見解もありました。

ただ、この夏、もう一つ注目していただきたいのは屋内スポーツ時における熱中症です。右の表では気温と暑さ指数は記載されていますが先に述べた湿度については触れられていません。暑さ指数(WBGT)には湿度が内包されているのですが、屋内での湿度変化のことを忘れがちです。屋内スポーツの場などでは湿度が高くなっていることが多いので注意が必要です。

屋内では、仮にエアコンが効いていても定期的な湿度対策として換気が重要。屋内は、直射日光は避けられていますが、逆に窓を閉め切っていたりすると空気の対流が少なく、汗が蒸発しにくい状況になっている可能性が高いのです。エアコンがない環境では、換気はなおさら重要です。

卓球やバドミントンなど、空気の対流を避ける傾向にあるスポーツなどは特に湿度管理を意識しましょう。

また剣道など、熱の放散を妨げる防具を付けて行うスポーツも同じく要注意です!

屋内では、仮にエアコンが効いていても定期的な湿度対策として換気が重要。屋内は、直射日光は避けられていますが、逆に窓を閉め切っていたりすると空気の対流が少なく、汗が蒸発しにくい状況になっている可能性が高いのです。エアコンがない環境では、換気はなおさら重要です。

卓球やバドミントンなど、空気の対流を避ける傾向にあるスポーツなどは特に湿度管理を意識しましょう。

また剣道など、熱の放散を妨げる防具を付けて行うスポーツも同じく要注意です!

高温多湿の日本の夏。正しい水分補給で乗り切ろう!

毎年、暑さ環境が増していく時代。環境省が発表する熱中症予防情報サイトで、自分の住まう地域の「暑さ指数(WBGT)」を目安に行動や水分補給を調整することを習慣化していくことをお勧めします。

環境省では、毎日、地域ごとに細かく暑さ指数が発表されていますので、天気予報と同じように活用できます。
 
たとえば、 「暑さ指数(WBGT)」が25℃を超える予想なら、水分補給もいつもよりこまめにし、運動や労働中の休息を多めに取るよう心がけるなど、熱中症予防運動指針を参考にしながら自分なりに調整方法を決めておくと習慣化が活きてきます。

もうご存知の方も多いかと思いますが、水だけ飲んでも脱水は改善しません。ぜひ経口補水療法に用いる、経口補水液を上手に活用してください。

毎年、暑さ環境が増していく時代。環境省が発表する熱中症予防情報サイトで、自分の住まう地域の「暑さ指数(WBGT)」を目安に行動や水分補給を調整することを習慣化していくことをお勧めします。

環境省では、毎日、地域ごとに細かく暑さ指数が発表されていますので、天気予報と同じように活用できます。
 
たとえば、 「暑さ指数(WBGT)」が25℃を超える予想なら、水分補給もいつもよりこまめにし、運動や労働中の休息を多めに取るよう心がけるなど、熱中症予防運動指針を参考にしながら自分なりに調整方法を決めておくと習慣化が活きてきます。

もうご存知の方も多いかと思いますが、水だけ飲んでも脱水は改善しません。ぜひ経口補水療法に用いる、経口補水液を上手に活用してください。

済生会横浜市東部病院 小児肝臓消化器科 副部長 医学博士

十河剛(そごう・つよし)

1970年 東京生まれ。1995年 防衛医科大学校医学科卒。躰道七段教士。合気道二段剣道二段。日本小児科学会認定小児科専門医。日本肝臓学会認定肝臓専門医。日本消化器内視鏡学会認定消化器内視鏡専門医・指導医。自宅敷地内に道場建設し、Sogo Budo Academy International設立。現在、子供達や学生達への指導を続けている。

  • 1
  • 2

暑さ指数(WBGT)を活用しよう!その①WBGTでは、湿度が重要だ

更新日:2022/08/08

こんな記事もおすすめ!