高齢者の筋力低下が招く 脱水→せん妄→脱水 負のスパイラルを止めろ

コロナ禍のいま、高齢者の間では、運動不足による筋肉量減少や行動自粛のストレスなどで、脱水状態が日常化しているようです。教えて!「かくれ脱水」委員会の委員で、在宅訪問診療を行う髙瀬義昌先生によると、慢性的なストレスで、高齢者(要介護者)も、介護する側も抑うつ状態になりがち。脱水が招く「せん妄*」がきっかけとなり、急速にADL(日常生活動作)が低下する現状があるといいます。高齢者の筋力低下が招く負のスパイラルと、その対策をQ&Aで語ってもらいました。 *せん妄=おもに夜間に錯乱や幻視を起こしたり、不安や恐怖感、あるいは無感動等の症状をおこすこと 監修:教えて!「かくれ脱水」委員会 委員 医療法人社団 至髙会 たかせクリニック理事長 医学博士 髙瀬義昌